
いよいよ、今年最後のTrainingです。
写真描写問題を綺麗にけりつけ、新春を迎えましょう。
写真描写問題NG編のシナリオを説明します。
<動画1>
① 写真描写問題2のTestingを行います。(2問)
問題文です。
You will hear four statements. Choose the statement
that best describes what you see in the picture.
② 2問ともNGにします。
③ NGの問題のTrainingが開始されます。
ここでは、NGの問題文(4 sentences*2問)がアトランダムに読みあげられますので
デクテーションを行ってください。
それぞれのSENTENCEとも3回連続OKでクリアとなります。
全問3回連続OKになるとTrainingが終了し次のTestingに進みます。
<動画2>
④ Trainingした問題をサイドTestします。〈2問)
問題文はです。
You will hear four statements. Choose the statement
that best describes what you see in the picture.
⑤ Testingが2問とも OKとなり、合格マークをgetします。
それではシミュレーションを開始しましょう。
最初は「写真描写問題2」のTestingです。
下の画像をクリックして下さい。

脅威のTrainingで耳は十分に鍛えられたと思います。Testingに進みます。
下の画像をクリックして下さい。
無事合格マークをGETすることができました。
パチパチ\(^o^)/
本講座のSTEP表と比べてみましょう。
本講座でこれだけやれば写真描写問題は満点間違いなしですね。
写真描写問題で満点を狙うなら
Newton e-Learning Toeic(r)の受講をお勧めします。
お申し込みを考えている方はご連絡ください。
いろいろとご相談に預からせていただきます。
問合せはここをクリックして下さい。
さて、年明けの3が日は少しiTunesのpostcadを使った学習法について書いてみたいと思います。
お屠蘇気分が抜けたならTrainingを開始します。
それでは良いお年を(●^o^●)


2005年12月31日、今年もとうとう大つごもりを迎えました。
大つごもりといえば、樋口一葉を思い浮かべます。
井戸は車にて綱の長さ十二尋(ひろ)、勝手は北向きにて師走(しはす)の空のから風ひゆう/\と吹ぬきの寒さ、おゝ堪えがたと竈(かまど)の前に火なぶりの一分は一時にのびて、・・・・・
こんな文章に接すると日本語の美しさにゾクゾクします。
日本語の美しさを感じながらも、今日も英語のTrainingにゾクゾクしましょう。
今回は写真描写問題2の演習をNo NGでお送りします。次回にNG Training 編でゾクゾクしていただこうと思います。
① 「写真描写問題2」は動画です。
② 10問のTesing です。
③ No NGのシミュレーションを行いました。
④ 問題文は以下のとおりです。
You will hear four statements. Choose the statement
that best describes what you see in the picture.
それでは「写真描写問題2」のTestingの開始しましょう。
下の画像をクリックして下さい。

Testingの結果はいかがでした。
難しかったですか。
NGをだした方は次回のTrainingに励んでください。
Triningの後ですと、「写真描写問題2」のTestingはうそのようによく聴き取れます。
どのように脅威のTrainingが行われるかを次回に紹介します。
準備ができるまで楽しみにTestingを続けてください。
See you again !


前回はNO NGでのケースをご紹介しました。
今回はNGが発生したときの脅威のTrainingをシミュレーションします。
Newton TLTソフトの醍醐味を味わっていただけるものと思います。
早速Testingを開始しましょう。
6個のNGが発生したケースを準備しました。
それぞれのNGの単語が連続3回OKになるまでTrainingは続きます。
それでは画像をクリックして下さい。

「told]・「there」・「font」・「dating」・「wanting」・「working」はしっかり耳に刻まれたと思います。
この状態を習熟といいます。
TLTソフトの凄さはこの習熟状態を継続させ、完璧に体の一部にする凄さを持っているのです。
いずれ「TLTソフトと忘却曲線」をご紹介する機会を設けたいと思います
楽しみにお待ち下さい。
今回のTrainingはこれで終了です。
次回は写真描写問題2をNO NGをシミュレーションします。
See you later !


前回、前々回にわたって写真描写問題の問題編の1を紹介しました。
実際の講座は準備編で、まず単語のTrainingを行い、その後に問題編へと進みます。
このBlogではTOEIC(r)テストのレベルをまず知っていただこうと思い問題編のTrainingを先に行いました。
英語耳をお持ちの方ならほとんど正解だったと思います。
スコア600以上でNGがでた方はBridge(r)からListening Trainingを行うことをお勧めします。
今回は準備編1・2の単語のTestingをします
合わせて40個の単語をマスターしてください。
このTrainingが終了したら、もう一度問題編1を復習してみてください。
耳がずいぶん軽くなっているのに気づかれると思います。
それではTestingを開始しましょう。
画像をクリックして下さい。

今回はNO NGでのケースでした。
次回はNGが発生したときの脅威のTrainingを行います。
楽しみにお待ち下さい。
それでは
See you later !


前回の写真描写問題でNGだったケースを紹介します。
① 問題3でNGになりました。
② TLTソフトは問題3の4つの文を読み上げ、そのdictationを行います。
③ 問題文は4sentencesあります。
④ 順不同に問題文が流れます。
⑤ 正確に1sentence,3回連続OKでクリアになります。
それでは下の画像をクリックして下さい。
問題3 NG編

1問NGが出ると最低限これだけのTrainingが要求されます。
もちろん3回連続OKになるまで続くわけで、単語1個の誤りで、そのsentenceは0からのstartになります。
NGがではじめると泥沼のTrainingになります。
今回のケースではno missでTrainingを終わりましたが、NGが複数あるとTrainingは更に続くことになります。
LsteninigはTrainingです。
そうです。
あなたの耳はTrainingによって進化せざるを得ないのです。
あなたが日本語をマスターしたのと同じように。
これがTLTソフト(脅威のTraining)の秘密なのです。
今回のTrainingはこれで終わりです、
次回は写真描写問題2を紹介します。
お楽しみに。
See you again !


写真描写問題①のダウンロード
TOEIC Listening Trainingは写真描写問題からStartします。
写真描写問題は10題です。
まずは体験してみましょう。
下の画像をクリックして下さい。
4つのsentenceが読みあげられますからその中から写真に相応しいsentenceを選んで下さい。
さあ、始めましょう。

いかがでした。
これがスムーズに聞き取れた人はいい耳をお持ちの方ですね。
今回はNGなしで紹介しています。
さあ、次回はNGを出したときのTrainingを紹介します。
楽しみにしてTrainingに励んでください。
See you again !


ご挨拶
このブログはご好評を得た英語学習ブログ「こんな英語がしたかった」の姉妹版です。
podcast(iTunes)を使用してのNewton e-Learning TOEIC(r)の紹介していきます。
Newton e-Learnigはインターネットを使用し、PC下での常時Training環境を皆様に提供してきました。
「anywhere,anytime」を売りにしていた、e-Learningの欠点は、PCがないところでのTrainingが不可能ということでした。
この欠点は、今話題沸騰の第5世代ビデオiPodの出現でいとも簡単に解消
してくれました。
podcastがe-LearningとビデオiPodの連携を可能にしてくれます。
これでe-Learningは「anywhere,anytime」のTrainingが可能になりました。
英語学習者はpodcastと第5世代ビデオiPodの出現で最高のTraining環境を手にすることができるのです。
文字どおり、最高の教材を24時間いつでも、どこでも皆様にTrainingに励んでいただくことが可能になったわけです。
internet + podcast (iTunes) + ipod
iTunesからiPodへのコピーは簡単です。インターネット上にある資料を参照してください。
Trainingを行う準備
①iTunesをインストールしましょう。
②このブログ右サイドバー上段のprofeedのバナーをiTunesのpostcastにdropして下さい。

③他のEnglish配信番組もiTunesのpostcastに
取り込みましょう。
取り込み方法を二つ紹介します。
1)profeedのバナーがあれば②の方式
2)profeedのバナーがない場合は
ブログ(HP)内にpostcast用のURLを
見つけてiTunes/postcast/詳細設定
にて登録をして下さい。
3)登録されたURLはpodcast画面の更新ボタンで
最新の内容がダウンロードされます。
④podcastに登録されたコンテンツを再生します。
「こんな英語がしたかった【TOEIC+iPod編】を
クリックですね。
⑤ビデオiPodをお持ちの方はiPodにコピーして再生
して下さい。
⑥PCがあるところではTrainingの実践(耳・手・口)
⑦iPodではTrainingの再現(耳・口)
⑧他流試合を挑みましょう。
(他のEnglish配信番組をのぞきましょう。
理想的シームレスな英語環境が実現したわけですね。
iTunes + iPod +English配信番組(Newton e-Learnig含む)
Newton e-Learnig TOEIC(r)は聞き流すだけの教材ではありません。
Newton e-Learnig TOEIC(r)はTrainingです。
Newton e-Learnig TOEIC(r)Trainingの結果はデジタルです。
Newton e-Learnig TOEIC(r)Trainingの結果はTOEIC(r)スコアが書証明します。
充実した学習環境で脅威のListening Trainingがあなたの英語耳を急速に育てていくことを体感していただきたいと思います。


脅威の会話文問題準備編1 Trainingの構成です。
・単語20問のTesting&Trainingをシミュレーションします。
(1問NGがあります。)
①Testing
②Training
③ニガテ1Testing
④合格マークGET
問題文のスピードはTOEIC Bridge(r)で耳を創られ方には心地良い音のはずです。
スコア600ぐらいでこの音が聞き取れない方はTOEIC Bridge(r)で耳を創ることをお勧めします。
間違いなくそれがスコア900への王道です。
その判断は会話文問題1のTestingの結果で判断して下さい。
50%が目安になります。
それでははじめましょう。
下の画像をクリック願います。

1回目のTestingでNGが出た後、3回連続OKが出るまでTrainingを行い合格マークをgetする過程をシミュレーションしました。
TestingでNGがあると、TLTソフトはNGの問題だけを3回連続OKが出るまで出題します。3回連続OKであなたは脅威のTraining地獄から開放されるのです。(TLTソフトは優れものですね)
このメソッドなら単語20問の習熟は簡単ですよね。
では次回は会話文問題編①です。
準備編のTrainingに励んで次回にそなえてください。
脅威の会話文問題Training(会話文準備編1)の教材はNewton e-Learning TOEIC(r) の体験版を使用しています。
このTrainingに興味をもたれた方は体験コースもしくは本講座を受講されることをお勧めします。
お申し込みはこちらです。
See you again !
